2020年9月11日金曜日

「第3回定期演奏会」より─「エトピリカ」「海の見える街」

 定期公演では、「第3回定期演奏会」(2014.8.10 希望ホール)から、3年生など中心メンバーによるアンサンブル発表を、プログラムに組み入れてきました。

ヴァイオリンやチェロなど管弦楽班で取り組んでいる弦楽器は、同じ弦楽器でも、たとえばギターのようにフレットのあるものとは異なり、微妙な音程を自分の左指で的確に調整しながら演奏しなければなりません。また、弦を擦る(擦弦)弓も結構な長さがあり、身体から遠く離れたところで弓を保持する右手を操作しなければならない分、左手以上の難しさがあります。これは、吹奏楽で使用する管楽器や打楽器などとは別次元の難しさかもしれません。

弦楽器演奏の難しさばかり強調しましたが、そうした難しさの伴う弦楽器ですから、各パートを複数名で担当する弦楽合奏ならまだしも、1パートをたった1人で演奏するアンサンブルでは、かなりの緊張も伴いますし、部分的な音程の乱れなど、残念ながら否めません。

けれども、1,200席を超える大ホールで果敢にアンサンブルの発表に挑戦し、活き活きした音楽を奏でているメンバーに拍手を送りたいと思います。

人気の投稿